生きるリアルさの回復のために

読むことで自分の未来を拓く

公共としての読書

読書の公共性は市民として最低限備えているべき教養と考えてみる。例えば、太平洋戦争の終戦日は、1945年、昭和20年8月15日であること。広島への原爆投下日は、8月6日、長崎へのそれは、8月9日であること。沖縄慰霊の日は6月23日。これ位の日は最低限記憶しておくべき日だと思う。そのように最低限読んでおきべき小説というのを挙げてみたい。ぼくは長い間、満州についての知識がなかった。かつて日本も欧米帝国主義列強の真似をして植民地を持っていたことの知識が具体的になかった。日本史の授業でさえ習わなかった。ぼくの高校3年時の授業では江戸時代で終わっていた。だから小説で補う必要がある。藤原ていの「流れる星は生きている」を必読書として挙げた。次に知るべきは、終戦間際の8月8日にソ連が突然宣戦布告して、満州樺太から逃げ遅れた日本人をシベリアに抑留した歴史だ。それも小説で補う必要がある。辺見じゅんの「収容所から来た遺書」を挙げておきたい。またその時、帰国することができずに中国に取り残されて孤児となった日本人がいた。山崎豊子の「大地の子」によって知識を得て記憶すべきである。

以上、3つの作品を挙げてみたが、これはしばらく前までは誰もが読んで知っているような部類の本だったと思う。ところが今の若い人はそういう知識があるだろうか?自分のことをあげて恐縮だが、ぼくはこれらの小説をまだ読んでいない。お恥ずかしい限りだが、もし知らなかった人がいたらこの記事にも少しは意味があると思う。